羽後町のみらいの学校 型破り公務員が体当たりで挑むまちづくり

地方創生における自治体の役割といえば、補助金を出したり、先行事例やキーパーソンを紹介したりといったサポート役が中心ですが、中にはこうした役割にとどまらず、人一倍目立って自らキーパーソンとして活躍する公務員も出現してきました。また、事業意欲のある民間人が現れるのを待つのではなく探し出して引っ張り込むといった動きも起きています。

羽後町の役場職員の佐藤正和さん(35)(以降、マサカズさん)はそんな元気ある公務員の一人で、イベントの際はおにぎりの被りものを被って現われたり、記念写真を撮ると真ん中でポーズを決めていたりすることで地域の盛り上げ役を担っています。

マサカズさんはかつて役場で地方創生の担当をしており、地域おこし協力隊が任期終了後も活躍する拠点を作るため「特定非営利活動法人(NPO法人)みらいの学校」の立ち上げに参画してきました。そして発足と同時に事務局長として出向し、公務員の出向としては最長の5年間、このNPO法人で活動してきました。

NPO法人の代表、副代表は協力隊の卒業生ですが、はじめのうちは彼らだけでは大変なので役場も伴走する必要があると思いました。町長に直談判したら二つ返事でオッケーしてもらい出向することになりました。

そんなマサカズさんにNPO法人みらいの学校の役割と羽後町活性化への想いについてお話をお伺いしました。

NPO法人みらいの学校の活動

みらいの学校の事務局には空き家を利用

みらいの学校というネーミングには町の大人たちのマインドをも変えていきたいという想いも込められているそうです。

進学や就職で都会に出た子どもが地元に戻ろうかなと言うと、親たちが、『帰るなら役場か郵便局、教職のような安定した職業に就け』と言うんです。それだと帰って来られるのは同級生が100人いたら5人もいないと思いました。だから地元に魅力的な企業があることを発信して、子どもだけじゃなく大人も考え方を変えていく必要があると思ったんです。

NPO法人みらいの学校の活動は大きく3つあります。1つめに子どものキャリア教育、2つめに地域の情報発信を担うローカルメディアの運営、3つめに企業支援です。

1つめのキャリア教育では、「しごとーい」というイベントを毎年2回開催し、小学生がさまざまな職業に就いて働き、お給料をもらうという、社会人の疑似体験ができるイベントを実施しています。この「しごとーい」は「仕事」「問い」「TOY」を組み合わせた言葉です。その名の通り楽しみながら仕事とは何かを考えることを目的としており、「仕事は自分で作ってもよい」というマインドを醸成する機会を提供しています。

2つめのローカルメディアでは、「UGO NEWS(ウゴニュー)」というウェブサイトで、地域おこし協力隊や大学生のインターン生が若者の視点から町の出来事を紹介しており、この活動はNPOの3つめの活動である企業支援も兼ねています。

ウゴニューは当初、町外の人によく読まれていましたが、2022年度に秋田県が実施したプレミアム飲食券事業で羽後町の対象店舗を掲載したところ、町内でもよく見てもらえるようになり、町の人たちが生活を楽しむためのメディアという、目指していた姿に近づけることができました。

地方でビジネスをする際は人との繋がりが特に大事です。ウゴニューの記事を通じて、経営者さんが自社の利益だけでなく地域の利益も考えて仕事をしていることが伝わると、企業と住民の距離が縮まって、「へえ、ちょっと話をしに行ってみるか」と、訪ねるきっかけになり、そこからビジネスが生まれるという効果もあると思っているそうです。

また、地域にはホームページを持たない企業も多いのでウゴニューをホームページ代わりとして使ってくれている会社もあります。依頼を受ければSNSの情報発信もみらいの学校で代行しています。

地元のニュースを書くことで地域の経営者さんとの繋がりはすごく深くなったと感じています。情報発信をしていると情報が集まってきます。この集まった情報と経営者さんとの繋がりを活かし、企業支援も行っています。例えば町のチーズ屋さんがビール屋さんとコラボしたいといえば仲介したり、いぶりがっことビールを売りたいという相談を受けてつなげたり、町外の企業から繋いで欲しいと声を掛けてもらう機会もあります。

活動レポートをオフィスに掲示して見える化している

慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC)との繋がり

町の活性化という意味ではもう一つ、「なぜ羽後町?」という取り組みが6年前から進行中です。慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)から何人もの学生がやってきて、短くて数週間、長ければ数カ月にわたって滞在しています。彼らは生徒数の減少が続く羽後高校の魅力化プロジェクトに取り組んでおり、その傍ら、町内のさまざまな活動に関わっています。大学のない羽後町にとって、彼らの存在は大きな刺激になっています。

両者の関係は、藤沢市と羽後町が災害協力協定を結んでおり、藤沢市の遊行寺のイベントに西馬音内盆踊りが毎年参加していたことから、藤沢市の商工会議所に羽後高校の生徒数減少対策について相談したところ、長谷部葉子研究室を紹介されたことが発端だそうです。

学生たちによる羽後高校の魅力アップの取り組みも6年目にして花開き、昨春の入学者数が減少ピークの20数名から急に40名ぐらいに増え、今春の応募者も40名弱です。高校には珍しい給食を始めたことに加え、大学生たちのおかげで高校生の姿が地域の人たちに見えるようになってきたのが一番の理由じゃないかと思っています。

コロナで中断がありましたが、昨年は4年ぶりに高校1年生がSFCに二泊三日で研修に行ったんですけど、生徒らの反響がすごくて、「2年生になっても行きたい」といった子もいました。SFCに合宿所みたいなところがあり、そこで大学生と寝食を共にして、ワークショップなどを行い、生徒たちにとってかけがえのない経験になったと思います。

地域活動を通じた学び

マサカズさんはこうしたNPOの活動が始まる前から地域のために活動していますが、初めの頃は地域を巻き込めていなかったと語ります。

役場に入った時、町に元気がないと感じました。それで自分が役場の概念にとらわれない活動で外の人を大勢連れて来ようと思いました。しかし、いざ活動してみると地域から「何をやっているのか見えない。なんで1人でやってるんだ」と言われてしまいました。今考えると、初めの頃は外ばかり向いていて町内のコミュニケーションをおろそかにしていたんだと思います。

そこで、マサカズさんはNPO法人設立を契機に活動の見える化を意識し、地域の方とのコミュニケーションを重視した活動に切り替えました。

地域の皆様からのご指摘を受け、もっと地域の方とコミュニケーションを図るようにしていった結果、徐々に信頼を得ていったと実感しています。この経験から、地域を仲間に引き込む活動と外への発信を両輪で進めていく重要性に気づきました。

羽後町民が持つフロンティアスピリット

実は、筆者は首都圏に住んでいた時、羽後町の方々に偶然に会う機会が多いなという印象を受けていました。例えば、西荻窪の秋田出身者の居酒屋で鹿角ホルモンを食べていたら突然現れた人から羽後町にある舞踏家土方巽(ひじかたたつみ)の写真を展示した「鎌鼬(かまいたち)美術館」のチラシを渡されたことがありました。また泉栄堂という西馬音内の菓子店さんは、首都圏の駅構内にポップアップショップを出し、自社商品だけでなく秋田の産品を売っていました。

また、外国人に田舎体験のツアーを提案している企業や、関係人口を増やす取り組みをしている首都圏の秋田出身者グループが羽後町でイベントを実施したりと、秋田に住んでいた頃には県南の町としか認識していなかった羽後町の名前をよく聞くのです。

なぜ羽後町民の活躍がここまで目に留まるのでしょうか?マサカズさんに理由をお尋ねしてみました。

羽後町は7地区に分かれていて、それぞれ生活圏が違ったり、地区ごとのアイデンティティが明確な土地だと感じています。私が住んでいる集落は、横手市からの移民によって開墾されてできた集落ですし、近隣の市からの人や文化の流入が多い地域だと思います。なのでフロンティアスピリットのようなものが今なお根付いているのではないかと思っています。新しいことにいろいろチャレンジするような気風がある。例えば、今の町長たちは、30年ぐらい前、東京銀座をトラクターで走って「農家の嫁に来ませんか」って行進したんですよ。ありえないですよね。(笑)同じ頃、「花嫁道中」というイベントを始めました。これは、農閑期の冬に結婚式が行われていた昔の風習を再現したもので、今も続いています。思いついたらまずはやってみようという精神があるんだと思います。

こうした羽後町の独特な成り立ちが、外に向かって積極的に働きかける町民の気風と、その気風に魅力を感じた外の人を巻き込む力が育まれ、マサカズさんのような型にとらわれない公務員を生んだのではないでしょうか。

新たな地域おこし協力隊

土田大和さん(29)(以降、ヤマトさん)は、2024年1月から新しく地域おこし協力隊として加わったメンバーで、ウゴニューの執筆などに関わっています。この春、役場に戻るマサカズさんの後継者的な存在です。

自分は羽後町出身で、茨城の大学に進学しました。就職の際は地方創生に興味があったので全国展開する企業に就職し、各自治体と連携した地方創生事業に携わってきました。次のステップとして20代のうちに羽後町に戻り地元へ貢献したいという想いもあったため、地域おこし協力隊へ応募し、Uターンすることを決心しました。将来的には起業したいと思っていますが、今はいろんな人に会い、人脈を広げていきたいと思っています。

町外の人から、羽後町が最近盛り上がってきてるね、という話は聞いていたんですけど、実際に来て町内の経営者さんたちと会ってみると、町をとても楽しんでいる感じが伝わり、この人たちと一緒にやっていきたいと思いました。

現状、羽後町には、自分より若い世代で、地元を離れ、いろんな理由で地元に戻って来られない人がたくさんいます。そういった人たちに向けて、まずは戻って来た自分が事業を成功させ、ワクワクしている姿を発信していきたいと思っています。

商店街活性化のために

最後に羽後町の商店街の振興について、マサカズさんの意見をお聞きしました。

商店街の振興については、今まさに始めようとしているところです。商店街にはさまざまな人と出会い、地域課題解決のために活動する場所が必要だと感じています。若い人で「町に残って貢献したいです」と言ってくれる人はいますが、具体的に何をしたら良いか分からない人がほとんどです。一方で、企業の方からはマサカズに話しておけば面白いことがあるかもとさまざまな情報が寄せられるようになってきました。こういった人たちが集まるコミュニティーがあれば面白い活動が生まれると思っています。

また、自分がいなくてもコミュニティーに集まった人たちが自ら地域課題解決に取り組むよう、ハブとなる人材も育てていきたいと思っています。

こういった場所は複数存在することが望ましいと感じています。たとえ1つが立ち行かなくなっても他の場所が補完してくれるような、競合でなく共存するような形であるべきだと考えています。

商店街に限らず地域活性化は、いかに人を巻き込むかだと思います。「この地域の文化はこうだから」と押しつけてはいけない。丁寧にコミュニケーションを図っていくことが重要だと思います。そして協働するメリットを伝えることが必要だと感じています。

商店街には、2020年春にオープンした「UGOHUB(ウゴハブ)」という古いパチンコ屋の建物を利用したレンタルスペース兼ゲストハウスがあります。

UGOHUB

以前、羽後町でインバウンドの旅行の企画をしていたトラベル・デザインの社員として羽後町に通っていた村岡悠司さん(40)が移住してこの施設を運営しています。また、この地域の名家、柴田家の古い家屋を民間企業が購入し、2025年夏を目途に観光拠点として整備しています。場所は、西馬音内盆踊り会館やラーメン屋の「蔵しこ」、羽後麦酒の工場が集まる場所です。町の人たちに見える形で事業が持続的に集積していけば活性化に繋がると期待しています。

NPO法人 みらいの学校

代表理事 松浦孝行

雄勝郡羽後町西馬音内字裏町71番地

TEL: 0183-56-7192