首都圏在住でも秋田に貢献する、新しい働き方 秋田コネクト Day2
あきた寺子屋が運営する「秋田コネクト」ーー、今年はオンラインで2回に分けて実施、その2日目が2月6日に開催されました。この日は、秋田のために何かをしたいとか秋田に帰りたいが仕事をどうしようかと考えている人たちに一歩を踏み…
あきた寺子屋が運営する「秋田コネクト」ーー、今年はオンラインで2回に分けて実施、その2日目が2月6日に開催されました。この日は、秋田のために何かをしたいとか秋田に帰りたいが仕事をどうしようかと考えている人たちに一歩を踏み…
1月24日、「あきた寺子屋」が運営する「秋田コネクト」の第1日目が開催されました。今年はオンライン開催になったため2回に分け、第1日目のこの日は、秋田で起業した方たちや起業やプロジェクトをサポートしている人たちのお話をう…
地域の名産をネコポスやクリックポスト便、宅配便で参加者に送り、それぞれの家でパソコンやスマホの前でわいわいやりながら地域の特産品を一緒に飲み食いする紹介制オンラインイベント「ロカとも」。 前編では、この活動に取り組む「チ…
新型コロナウイルス、とんでもないやつです。わいわいがやがやすることが大好きな世界中の人間をしゅんとさせて、もう半年以上。しかも、いまだに収束への見通しが立ちません。この数年、WE LOVE AKITAのメンバーが参加した…
新型コロナウイルスの流行は世界にさまざまな変化を引き起こしました。この夏の酷暑の中、熱中症のリスクを冒しながらマスクをし、外食を控え、大きな集まりは避けるーー。突然、狭い自宅でリモート勤務を命じられた人も多く、逆に仕事柄…
7月11日、新型コロナウイルスの感染が拡大し、外出の自粛が求められる中、秋田県の三種町の皆さんがオンラインで町を紹介するイベントを開催しました。 題して「秋田のローカルフードを楽しむオンラインイベント!食べられるエメラル…
地方を元気にしたい若者のバイブル、雑誌「ソトコト」の編集長、指出一正編集長が1月31日、忙しい時間を縫って秋田産業サポータークラブのメンバーのために「関係人口」についてお話ししてくださいました。ちょっと時間がたってしまい…
地方を元気にしたい若者のバイブル、雑誌「ソトコト」の編集長、指出一正編集長が1月31日、忙しい時間を縫って秋田産業サポータークラブのメンバーのために「関係人口」についてお話ししてくださいました。ちょっと時間がたってしまい…
地方を元気にしたい若者のバイブル、雑誌「ソトコト」の編集長、指出一正編集長が1月31日、忙しい時間を縫って秋田産業サポータークラブのメンバーのために「関係人口」についてお話ししてくださいました。ちょっと時間がたってしまい…
いきなりですが、○秋田という共通項を持った同世代を知らない・・。○同じ世代がどんなことしているのか知らない・・。○自分も秋田で何か貢献したい、宣伝したい・・。 そんな”うずうす”としている、秋田ゆ…
2019年10月7日、渋谷で秋田文化会議が開催されました。この会は読売新聞の橋本五郎さん、女優の浅利香津代さん、元東レ経営研究所社長の佐々木常夫さんの3人が世話人を務める秋田人の集まりです。年に2回、都内で会合を開催して…
東京・港区の溜池山王の「a gatte tanshie (アガッテタンシェ)」。秋田市出身の柳瀬一輝(かずき)さんが1年半まえにオープンしたイタリアンのお店です。アルファベットで書いてあると気が付かない人も…
真夏のような日差し(最高気温は28℃!)がまぶしい6月16日、横浜市内のプレジャーホール(ボクシングジム兼貸スタジオ)で、秋田県三種町の「みたねファンフェスタ第2弾」が開催されました。 ボクシングジムで開催された理由は、…
秋田港にクルーズ船の寄港が増えていると聞いた時、一過性のものに終わるのではないかと心配していました。クルーズ船の寄港するところを見たこともなく、もちろん乗ったこともない私なので・・・たくさんの船客が秋田を訪れてくれるなん…
実は・・・私、最近まで「大いなる秋田」がこんなに秋田の人に愛されていることをまったく知りませんでした。今、まわりにいる秋田愛にあふれた人たちにこんなことを言ったらハリ飛ばされそうです。 しかし、それだけ愛されているとして…
9月13日、秋田文化会議が渋谷区のスマートニュース本社で開催されました!この会は読売新聞特別編集委員の橋本五郎さん、多くの舞台やドラマで活躍されている女優の浅利香津代さん、病気の家族を支えながら企業戦士として奮戦した自伝…
8月8日~10日に秋田市で、県主催の「めざせ!未来のICTスペシャリスト夏休み特別ゼミ」が開催されました! ICTは、「Information and Communication Technology」の略。2020年か…
さきがけ新報で、県庁がクラシックコンサートの出前を企画しているというニュースを読みました。 この企画、千秋公園の県民会館が建て替えられることになったのを受けて始まりました。新しいホールの完成は2021年度。オリンピックよ…
秋田県各地に残る歴史と文化を感じさせる美しい建物の保存のために設立された「登録文化財所有者の会」。WE LOVE AKITA Magazineは、この会の会員が所有する建物を折に触れてご紹介していこうと思います。第1回は…
秋田の酒、それも「生酒(なまざけ)」に徹底的にこだわった店が昨年夏に東京にできました。それもどちらかというと日本酒というイメージの薄い恵比寿に。 その名も「秋田純米酒処 恵比寿店」(あまりに一般的すぎる名前で、逆に覚えに…
鶯谷駅から徒歩2分ほどにある居酒屋『月うさぎ』は、横手市出身の伊藤義茂さんが店長を務めている。伊藤さんは、高校を卒業してからずっと飲食業界に携わってきており、ここ最近になって「秋田」をテーマにしたお店を経営することになっ…
「ギバサ」が、どこに行っても品切れなのです。有楽町交通会館の県産品ショップ「秋田ふるさと館」に行ったら、レジのところに「ギバサの次回入荷見通しは立っていません」と書いてあります。秋田県物産振興会のネットショップでも「品切…
WE LOVE AKITAは、秋田ゆかりの飲食店のご紹介にも情熱的に取り組んでいきたいと思っています。その第一弾に選んだのは、西荻窪の駅から徒歩1分の「秋田ほるもん酒場」さん。石田POPO博生さんと妻・明日香さんが、1年…