秋田の課題にチャレンジする若者たち 秋田コネクトDay2
2月13日、「未来を切り開くチャレンジ・教育」というタイトルで、起業塾「あきた寺子屋」Day2が開催されました。今年も「秋田コネクト」と銘打ちオンラインでの開催です。寺子屋は首都圏在住で秋田の産業活性化を考える有志の集ま…
2月13日、「未来を切り開くチャレンジ・教育」というタイトルで、起業塾「あきた寺子屋」Day2が開催されました。今年も「秋田コネクト」と銘打ちオンラインでの開催です。寺子屋は首都圏在住で秋田の産業活性化を考える有志の集ま…
今年もコロナ禍でオンラインになってしまいましたが、元気に秋田コネクトを開催しています。Day1 は、1月30日の午後に、ベンチャーキャピタリストのb、能代市と大館市で町おこしに取り組んでいる湊哲一さんと三澤雄太・舞夫妻に…
大館市で地域おこし協力隊として働く三澤雄太さんと舞さんの夫妻が今年の夏、空き家問題の解決のために必要な各方面の専門家を集めてNPO法人「あき活ラボ」を立ち上げ、大館にとどまらず全県で空き家問題の解消に取り組みたいと考えて…
WE LOVE AKITAは、秋田でビジネスを立ち上げる若者たちを応援したいと思っています。アイデアを持ち、それを実現したい人たちを、少しでも多くの人に知ってもらい、夢の実現の一助になったらと思っていますので、アイデアソ…
1月24日、「あきた寺子屋」が運営する「秋田コネクト」の第1日目が開催されました。今年はオンライン開催になったため2回に分け、第1日目のこの日は、秋田で起業した方たちや起業やプロジェクトをサポートしている人たちのお話をう…
「農家さんが丹精込めて作ったおいしい野菜が余るなんてもったいない、もっとたくさんの人に食べてもらいたい」という思いで、秋田の農産物を飲食店や量販店に卸す会社を起業した若い女性がいます。 彼女の名前は佐藤飛鳥さん。由利本…
臨床心理士の久保山武成と申します。1年前に東京から秋田に戻り、心理カウンセリングオフィスを開設しております。秋田県は、自殺率が全国1位になるなど県民の心の健康について問題を抱えています。しかし、実はカウンセリングを受けら…
大館市のいしころ合同会社の石山拓真さんから、クラウドファンディング型のふるさと納税で地域の起業家の事業を応援する新しい仕組みがあることを教えていただきました。 石山さんは、大館市の大町商店街の空き店舗を利用して子育て中の…
秋田にはいい食材がたくさんあるのに、県外にはあまり知られていません。たとえば枝豆もおいしい品種があるのに、新潟の「茶豆」や山形の「だだ茶豆」に比べ知名度がありません。 でもどんな商品も最初は無名なんです。多くの人に知って…
3月10日、五城目町出身者を中心とした交流会「五城目ファンミーティング!Vol.6」が東京都千代田区の「EDITORY 神保町」で開催されました。 五城目町では「国内産ラズベリー(キイチゴ)産地の先駆けとなり、日本中の人…
2017年11月23日に、秋田での起業アイデアを競う第3回ドチャベン(主催:秋田県)のピッチイベントが東京都千代田区の廃校になった中学校を活用した3331アーツ・チヨダで開催されました。「ドチャベン」とは、土着のベンチャ…