「ここは夢が叶う場所」株式会社ドリームリンク(Café赤居文庫)
ノスタルジックな空間で手淹れのコーヒーを味わいながら読書をしたい……そんな理想を叶えてくれるのが「Café 赤居文庫」です。 <本と珈琲とインクの匂い>というキャッチコピーを掲げるこ…
ノスタルジックな空間で手淹れのコーヒーを味わいながら読書をしたい……そんな理想を叶えてくれるのが「Café 赤居文庫」です。 <本と珈琲とインクの匂い>というキャッチコピーを掲げるこ…
秋田県横手市に本社を置くヨコウンは、輸送・保管・荷役・梱包・流通加工といった物流サービスのほか、食品や発泡スチロールのリサイクルなど環境事業、輸出入申告などの通関業、倉庫の屋根を利用したソーラー発電事業など…
大正6年に創業し、2017年8月で100周年を迎えた横手建設。今回は同社で2年前から導入されたICT活用工事についてや、現場で働く若手社員に仕事のやりがいなどを伺ってきました! 横手建設の事業紹介 横手建設…
秋田市を中心とした路線バス事業を中核として、観光業や不動産事業、日本航空(JAL)からの受託業務など幅広い事業を展開する秋田中央交通株式会社。 今回は秋田中央交通の社長・渡邉綱平さんと、若手社員の石郷岡肇さんに取材し、同…
東光コンピュータ・サービスは、秋田県をリードするソフトウエア開発の会社です。まだパソコンが誕生して間もなかったころに東光商会の電算室という形で1984年に誕生しました。 現在80歳にして今もドローン(無人飛行機)やAI(…
秋田県で情報システムの企画、提案やシステムの運用、アプリケーション開発とともに経済や産業に関する調査やコンサルティングを展開する株式会社フィデア情報総研。この会社ではどのような人材が活躍し、将来のビジョンを…
秋田県鹿角(かづの)市の青山精工は、他の会社が二の足を踏む難しい精密加工に積極的にチャレンジする会社です。また、技術力で顧客を獲得し、試作品や多品種・少ロット生産のみ手掛け量産には手を出さない主義を貫いてい…
大正時代に建てられた庄屋屋敷で旅館を営む秋田県大仙市強首温泉の樅峰苑(しょうほうえん)に行ってきました。訪ねたのは蝉(セミ)の鳴く7月末。今、写真を見返すと子供のころ毎年夏休みに遊びに行っていた母の実家の思…
大館市のいしころ合同会社の石山拓真さんから、クラウドファンディング型のふるさと納税で地域の起業家の事業を応援する新しい仕組みがあることを教えていただきました。 石山さんは、大館市の大町商店街の空き店舗を利用して子育て中の…
2019年10月7日、渋谷で秋田文化会議が開催されました。この会は読売新聞の橋本五郎さん、女優の浅利香津代さん、元東レ経営研究所社長の佐々木常夫さんの3人が世話人を務める秋田人の集まりです。年に2回、都内で会合を開催して…
「ちんちん先生」 このちょっと気恥ずかしいあだ名が、市川晋一先生(68)はことのほかお気に召しているようです。著書の「医心伝心」の表紙にも入っています。 保育園の健康診断に行ったとき、以前、おちんちんに炎症を起こして診療…
東京・港区の溜池山王の「a gatte tanshie (アガッテタンシェ)」。秋田市出身の柳瀬一輝(かずき)さんが1年半まえにオープンしたイタリアンのお店です。アルファベットで書いてあると気が付かない人も…
男鹿市船越の八郎めん。1日に2万食から3万食を生産するほぼラーメンに特化した麺メーカーです。実に開発熱心。社長の杉渕正英さん、見るもの聞くもの、食べるもの、すべてが商品開発につながっているようです。これまでに約90種類の…
佐藤賢一さん、潟上市で佃煮の製造販売を手掛ける佐藤食品の四代目若社長。言葉のはしばしに佃煮への愛を感じる35歳。「この年代の人で佃煮を買う人、どのぐらいいるかなあ」と思いながらお話を聞いてるうちに自分も佃煮が食べたくなっ…
創業97周年、かおる堂は秋田市を代表する和洋菓子の老舗の一つです。その社名から洋菓子のイメージを持っていましたが、創業当初は秋田の伝統銘菓として有名な「諸越(もろこし)」の専門店だったそうです。ちなみに「かおる」は、創業…
「男塾」--インパクトのある社名です。警備会社ときいて納得! 男塾というと、「魁!!男塾」という「週刊少年ジャンプ」に連載され、アニメ化もされた人気漫画があります。かなり暴力的な場面が多い親がみたらびっくり…
「オープンイノベーション」 つまり技術を特許で縛らずオープンに顧客に提供する新事業を開始して約10年、この事業が斉藤光学製作所を新たな拡大路線に乗せました。2018年4月現在で従業員数は63人。毎年、数名ずつコンスタント…
真夏のような日差し(最高気温は28℃!)がまぶしい6月16日、横浜市内のプレジャーホール(ボクシングジム兼貸スタジオ)で、秋田県三種町の「みたねファンフェスタ第2弾」が開催されました。 ボクシングジムで開催された理由は、…
秋田にはいい食材がたくさんあるのに、県外にはあまり知られていません。たとえば枝豆もおいしい品種があるのに、新潟の「茶豆」や山形の「だだ茶豆」に比べ知名度がありません。 でもどんな商品も最初は無名なんです。多くの人に知って…
秋田の人が集まるところに、いつも貼ってあるモノクロのポスター。すげ笠に絣(かすり)の着物の若い女性の写真。斜め左に向けられた伏し目がちな眼差し。思わず目を奪われる美しい人です。ずっと誰なんだろうと思っていました。 この写…
秋田のおいしいもの好きの間で話題になっている東成瀬村出身の佐藤時子さんが東京・立川のカフェの協力を得て開いている秋田の食のイベントにお邪魔させていただきました! 縦長な長方形の形をした秋田県の右下の角にある東成瀬村。時子…
「完全週休二日制」「仕事と家庭の両立」「キャリアアップ」全て揃います! 電気・電気通信工事、機械設備設置、プラント工事を行っている能代電設工業株式会社(能代市)を取材してきました!(取材日:2018年11月15日) 動画…
「今ごろ気づいたの?」と言われそうなんですが、なかなか笑わない菅官房長官がいつもより少し明るい顔をして発表した「令和」と秋田の市外局番「018」との語呂合わせが話題になっています! ちょっとうれしい。笑 いくら敏腕官房…
ヤマダフーズは秋田の誇る発酵食品の一つである納豆を製造販売しています。ヤマダフーズという社名を知らなくても「おはよう納豆」を知らない人はいないでしょう。直近の年商は納豆で78億円、豆腐と豆乳で11億円。 業務用納豆で日本…